2011-12-01から1ヶ月間の記事一覧

「希望の一本松」 〜 枯死するも接ぎ木や実生からは新たな苗、後継樹の育成へ

陸前高田市の復興シンボル、「希望の一本松」についての記事です。 松が枯死したことは残念な結果ではありますが、松自身もそこまで生きようと奮闘したであろうこと、またその生を支えるために多くの方々の懸命の努力がなされたこと、そしてなによりそこから…

「OMKF(おんくふ)新聞」発行 〜 「大川で」、「みんな、もっと」、「絆、輝く」、「深まる、復興」

・・・石巻市大谷地小(杉山昭夫校長、児童173人)の児童たちが、学区内に開設された仮設住宅向けの新聞を製作し、配布を始めた。学校、地域と新たな住民をつなぐユニークな試みで、地域の話題になっている。児童たちは「地域や学校のことを知ってもらう…

「いわての復興教育」 〜 指針となるプログラム作成

・・・東日本大震災を受けて県教委は、小中学校で行う「いわての復興教育」の指針となるプログラム(冊子)の作成を進めている。防災教育やボランティア教育、心のケア、地域との交流などを盛り込んだ内容で、防災面では自分で情報を把握し判断する力などを…

海底のがれき撤去作業

・・・大船渡市三陸町越喜来の崎浜漁港でこのほど、北里大学海洋生命科学部の卒業生、現役学生らが海底のがれき撤去作業を行った。 撤去作業の主体となっているのは、同大OBらで構成されるリトル越喜来。同大は東日本大震災の影響によりキャンパスを大船渡…

「袖振り合うも多生の縁」 〜 応急仮設住宅団地に地域公民館設立

「人間は本来、助け合い、頼り合って前に進んでいくべきもの」と応急仮設団地に設立された公民館の記事です。・・・東日本大震災で被災した大船渡、陸前高田両市の住民ら50世帯が暮らす大船渡市猪川町の轆轤石応急仮設住宅団地に4日、同市内の応急仮設住…

新しい発電機の試験運転 〜 木質バイオマスストーブを熱源に

・・・盛岡市の県環境保健研究センターや釜石市の石村工業(石村真一代表取締役)など県内研究機関と地元企業は23日から釜石市で、共同開発した木質バイオマスストーブを熱源にスターリングエンジン(SE)を動かす発電システムの試験運転を始めた。SE…

「吹幸(ふっこう)。みんなで幸せの風を吹かせよう」

・・・気仙沼市立小原木小学校の児童が、東日本大震災で支援してもらった人たちに感謝の気持ちを届ける文集作りに励んでいる。震災当時の恐怖、温かいボランティア支援への感謝、これからの復興に向けた意気込みなどが、子供たちの言葉で綴られている。 文集…

大豆への転作と農機具支援

・・・東日本大震災津波で農機具が数多く流失し、農業復興を阻む要因の一つとなっている。農機具不足に悩む陸前高田市の小友営農組合(紺野直組合長、組合員60人)に22日、奥州市認定農業者協議会(森岡誠会長)がコンバインなど13台を一挙に出動させ…

復興資材活用が本格化 「がら系」災害廃棄物

「がれき撤去→選別・仕分け→破砕・異物除去→再利用・最終処分」という流れを経た復興資材活用のニュースです。 ・・・大船渡市は、東日本大震災の浸水被害地で撤去した災害がれきの「復興資材」活用を本格化させている。主にコンクリートなどの「がら系」で…

世界に誇れるまちをつくりたい:職員合同慰霊祭

・・・東日本大震災で臨時職員1人を含む40人の職員が犠牲になった南三陸町で26日、職員慰霊祭が営まれ、犠牲者の冥福を祈るとともに、一日も早い復興を誓った。 職員による実行委員会(実行委員長・遠藤健治副町長)が主催。職員の遺族、町職員約400…

志津川漁港 新造船の進水式

・・・宮城県南三陸町の造船所「大勝造船」が建造した震災後初めてとなる新造船が完成し25日、同町志津川の志津川漁港で進水式が行われた。完成した漁船は豊丸(2トン)。主にギンザケやホタテなどの養殖に使う。式には漁業者ら20人が出席し、神事の後…