震災復興における街づくり 〜バリアフリーとシミュレーション

 震災復興における街を作っていく上でバリアフリーをどのように実現するか、以下はその取り組みについての情報です。実際に高校生や中学生が復興交流推進事業の一環として、実際に街を歩きシミュレーションを行う取り組みや、聴覚障害者にも分かるような避難情報を提供するシステムの確立も課題の一つに挙げられています。


・・・震災復興における街づくりのバリアフリーを訴え、障害者らが旅をする「みちのくTRY」(同実行委主催)は8月19日から31日まで行われる。宮古市田老から陸前高田市まで約150キロの道のりを歩き、被災地の人々と交流しながら、障害者が住みよい街づくりや、岩手の障害者問題を考える。障害当事者の参加とともに、ボランティアやカンパも募っている。

 「TRY」は1986年、大阪〜東京間で行われたのが始まり。鉄道やバスのバリアフリーを訴え、障害当事者が中心となって車いすや徒歩で旅をする。現在はアジア諸国にも広がりを見せている。

 今回のTRYは「復興に向けて障がい者も住める街づくり」がテーマ。被災地を歩きながら▽犠牲者の追悼▽道路や建物などのバリアフリーチェック▽住民との交流やアピール▽災害時の障害者支援や防災計画の見直しを求める各市町村への要望活動―などを行う。

 同実行委事務局で、盛岡市の障害当事者団体「CILもりおか」代表の川畑昌子さん(49)は「毎日の暮らしの中で、障害者と出会うことのない地域はまだまだ多い」と指摘。「地域の一員であり、どこにでもいるはずの障害者の存在を知ってほしい。建物や交通だけでなく一人一人の存在もバリアなく受け入れてほしい」と願う。

 みちのくTRYはどんな障害でも参加できる。一部行程の参加も可。最終日の8月31日は盛岡市内を行進する。寝袋持参。参加費無料。宿泊や食費は実行委が負担する。参加期間外の宿泊、交通費は自己負担。介助希望者には介助者がつく。参加締め切りは7月25日・・・

岩手日報(2012年7月6日付)より引用
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120706_11

みちのくTRYホームページ
http://ameblo.jp/mitinoku-try/



【関連記事1】
・・・滋賀県守山市の障害者グループが、東日本大震災で被災した障害者のために募金活動を続けている。昨夏から計4回行い、浄財を現地に送った。宮城県の障害者グループからこのほど、お礼のメッセージが届いた。

 取り組んでいるのは、同市内の障害者の保護者グループ「守山市手をつなぐ育成会」の本人部会のメンバー9人でつくる「ホタル」。

 被災した障害者が障害ゆえに、健常者より苦労をしているのではないかと考えたメンバーの織田千瑛さん(25)が、仲間に募金活動を呼び掛けた。

 昨年7月、JR守山駅前で最初の募金活動を実施。炎天下、被災した障害者を支援したいという思いを記した横断幕を手に、メンバーたちが交代で声を張り上げ、協力を求めた。以来、各季節ごとに行っている。

 募金は岩手、宮城、福島両県の手をつなぐ育成会を通じて現地に届けられており、宮城県の本人部会「みやぎフレンズ会」からは「復興に時間がかかるが、みんなで夢に向かって一緒に頑張ろう」というメッセージが届いた・・・(以下略)

京都日報(2012年7月25日付)より引用
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20120725000051

社会福祉法人:全日本手をつなぐ育成会 ホームページ
http://www.ikuseikai-japan.jp/



【関連記事2】
・・・一関市の県立一関一高と同高附属中学校の生徒約100人は2日、東日本大震災で甚大な被害を受けた陸前高田市を訪ね、津波の爪痕や復旧・復興の現状を視察し、市民から体験談を聴いたほか、ロールプレーイングで避難行動を検証し、震災を肌で感じながら復興支援への思いや防災への心掛けを新たにした。

 県教委の復興交流推進事業の一環。震災発生時を想定したロールプレーイングでは、同市防災対策室と岩手大の協力の下、生徒が「要介護者」や「児童」などの役割を演じ、それに応じた歩幅や速さに配慮しながら市街地を徒歩で避難し、所要時間などについて調べた。

 避難経路は旧市役所庁舎または高田松原シーサイドキャピタルホテル1000から高田小学校までと、高田松原に唯一残った“奇跡の一本松”から同ホテルまで、市民体育館から県立高田高校(整備予定地)まで、JR陸前高田駅から第一中学校までの計5コース。

 車椅子を使って避難した同高2年の千葉美玖さんは「震災で壊れてでこぼこになった舗装路を避難し、途中で車椅子から落ちそうになった。高台への坂道は、車椅子を押して介助する側にも負担が掛かったようだ」と話していた。

 また、同高2年の藤原佳祐君は「内陸に住んでいるので普段は津波の心配はないが、復興支援などで沿岸を訪ねる際には、ここで見聞きしたことを生かして、どのように避難行動するのか、自分なりに心掛けたい」と話していた。

 所要時間のデータなどに基づき、津波が到達する前に避難所まで行き着けるのか、不可能な場合の対応策はあるのかなど、多角的に検証し、結果については9月1日に両校で開く文化祭での発表を予定している。

 また、所要時間のデータを同市へ提供し、新たな津波避難計画の策定などに役立ててもらいたい考えだ・・・(以下略)

岩手日日新聞(2012年8月3日付)より引用
http://www.iwanichi.co.jp/ichinoseki/item_30637.html

岩手県:岩手復興ネット ホームページ
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?cd=39696&ik=0&pnp=14



【関連記事3】
・・・大船渡市身体障害者協会(種田捷記(としき)会長)は26日、障害者に配慮した災害に強いまちづくりを行うよう市に要望した。公共施設のバリアフリー化や聴覚障害者にも分かる避難情報の提供など、昨年3月11日の震災での実体験から提言した。

 種田会長ら5人が市役所を訪問。会員の被災体験をもとに▽再建する公共施設のバリアフリー化▽要介護者の人命把握に協力するため、身体障害者名簿を各地域の担当者に公開−などを要望した。

 津波警報・注意報発令時、市民への避難情報の提供は防災行政無線と、各世帯に配備する予定の個別受信機で行われる。音声のみで配信するため、聴覚障害者が分かるようなシステムの検討を求めた。

 戸田公明市長は「要望を生かしていきたい。市民が助け合う社会をつくらなければならない」と応じた。

 同会によると、震災前約600人いた会員のうち、少なくとも7人が逃げ遅れなどで津波の犠牲となった。生活上の問題などで震災後、内陸へ転出する障害者も多いという。種田会長は「住みよいまちになるよう、私たちの希望も取り入れてほしい」と願う・・・

岩手日報(2012年3月27日付)より引用
http://www.iwate-np.co.jp/bousai/jisintunami/y2012/bousai1203271.html



【サイト内関連記事】
原子力防災訓練のあり方<1>〜<2>
http://d.hatena.ne.jp/oretachinonihon-2011/20120709/1341843204

・震災を将来に生かすための復興教育・震災学習<1>〜<2>
http://d.hatena.ne.jp/oretachinonihon-2011/20120602/1338608641

・過去の災害に学ぶ<1>〜<5>
http://d.hatena.ne.jp/oretachinonihon-2011/20120425/1335309987

・気仙広域連合 復興への全体構想<1>〜<6>
http://d.hatena.ne.jp/oretachinonihon-2011/20120119/1326928271

・「次は何を持ってどこに逃げれば良いか考えていた」 〜 日常的な避難意識の大切さ
http://d.hatena.ne.jp/oretachinonihon-2011/20120315/1331772089

・世界に誇れるまちをつくりたい:職員合同慰霊祭
http://d.hatena.ne.jp/oretachinonihon-2011/20111220/1324424583

・未来の地図を <1>〜<3>
http://d.hatena.ne.jp/oretachinonihon-2011/20111010/1318199804