海路 神奈川県三崎港→宮城県気仙沼港

・・・まぐろの港町・三崎港で3月19日、東北・三陸沖に避難していた宮城県のまぐろ漁船「第11八幡丸」(119トン、気仙沼漁協所属)が寄港し、昼過ぎから被災地への救援物資の積み込み作業が行われた。同船は、20日朝9時頃に出港予定で、宮城・気仙沼港へ緊急物資を輸送する。
11日の地震当日、三陸沖で操業していた八幡丸は、地震津波の発生により母港の気仙沼港が被災。沖合いで1週間避難を続けていたが、「日本かつお・まぐろ漁業協同組合」(東京都江東区)の緊急支援呼び掛けに応じて、救援物資輸送への参加を決めたという。
三崎港では、有志が結成した「三浦三崎 海からの支援隊」のトラック数台が待ち受け、まぐろを水揚げして空になった船倉やデッキに、クレーンや手作業で救援物資が積み込まれた。同会では、現地が必要としている飲料水約400ケース、食糧約3,000食、医薬品、タオル・軍手・衣類、携帯電話用ソーラー充電器などのほか、ガソリン不足の現地移動用に中古自転車数十台も用意した。
同メンバーでまぐろ事業者の寺本光一さんは「まぐろ船仲間のネットワークが動き出した。民間でも協力し合って、できることをやっていきたい。少しでも被災地の皆さんの役に立てれば」と話す。(中略)
八幡丸船主の村上純一さんは「乗組員には家族の安否が確認できない人もいる」といい、「津波で被災した気仙沼港だが、現在数隻分の接岸スペースができた。三陸沿岸には浮遊物も多いため安全確認しながら2昼夜かけて行く。大型船が接岸できない場合は小型船を使ってリレー輸送することも考えている」と語る。現地では、気仙沼市が受け入れ体制を準備中だ。
第1便として同船が先発するほか、23日朝に遠洋まぐろ漁業船「第8漁吉丸」(439トン)、26日朝に遠洋まぐろはえ縄調査船「開発丸」(492トン)も救援物資を積んで出港予定。静岡県の焼津・清水両港でもまぐろ漁船が緊急輸送に出るという。(以下略)

横須賀経済新聞(2011年3月19日付)より引用
http://yokosuka.keizai.biz/headline/529/


日本かつお・まぐろ漁業協同組合HPより】
東北地方太平洋沖地震に係る支援船(第11八幡丸)の活動について
・・・支援船 第11八幡丸(総トン数:119トン)は、去る平成23年3月20日(日)、神奈川県三崎港において、日本全国から提供頂いた支援物資を積み込んで出港し、同3月22日(火)に宮城県気仙沼港へ入港しました。第11八幡丸に積み込まれた支援物資は、気仙沼において、同日中に陸揚げの上、その全てを気仙沼市へ引き渡しました・・・
http://www.japantuna.net/press61

東北地方太平洋沖地震に係る支援船(開発丸)の活動について
・・・支援船の1番船である第11八幡丸の出港以降(平成23年3月20日以降)に、全国の支援者から提供頂き、神奈川県三浦市の三崎に集荷された支援物資は、支援船の2番船である開発丸(総トン数:489トン)に積載され、気仙沼市へ届けられました。
当組合漁船である開発丸(総トン数:489トン)は、平成23年3月26日(土)に三崎港を出港し、3日後の3月29日(火)に宮城県気仙沼港へ入港、積み込まれた支援物資の全てを、気仙沼市へ引き渡しました。(中略)
開発丸での支援物資の気仙沼港への搬送においては、開発丸の用船元である(独)水産総合研究センターのご理解を頂き、又、三浦三崎・海からの支援隊の皆様を始め、全国の漁業者・地元組織・関係団体、ボランティアの方々、更に、気仙沼港においては、危険水域である港内を宮城県漁協の「りあす丸」に先導頂きました。そして、水揚げには、第11八幡丸に続き、自衛隊、市職員の方々や多くの地元漁業者・関係業界からのご支援・ご協力を頂き、重ねて御礼申し上げます。
又、第11八幡丸と開発丸の乗組員の方々(その多くは、留守宅が被災した方々でした)には、福島原発周辺100キロメートルを迂回しての航行、並びに、東北地方沿岸に近付いてからは、漂流物や沈船に細心の注意を払って航行して頂くなど、ご苦労・ご心労をお掛けし、改めて感謝するとともに、深く御礼申し上げます・・・
http://www.japantuna.net/press62

三浦商工会議所青年部
http://www.miura-yeg.com/?p=181